
小児肥満
小児肥満の原因
小児における肥満も成人の肥満と同様、
摂取エネルギーと消費エネルギーの差が
体脂肪として蓄積された状態
小児肥満の分類
軽度肥満 | 20%≦肥満度<30% |
---|---|
中等肥満 | 30%≦肥満度<50% |
重度肥満 | 50%≦肥満度 |
軽度小児肥満の特徴
服を着た状態では、肥満は目立たない
裸になると「やっぱり太い」という印象
中度小児肥満の特徴
服を着た状態であろうと裸であろうと
「明らかに太い」とわかる
運動にさしつかえるというほどではない
重度小児肥満の特徴
一見しただけで「太りすぎ」とわかる
「動くのがちょっと大変ではないだろうか」という印象
肥満度の計算方法
肥満度(%)=(実測体重-標準体重)÷ 標準体重 × 100
標準体重(kg)= 身長(m)× 身長(m)× 身長(m)× 13
下の表からお子様の身長から標準体重を見つけ
現在の体重を測って上記の公式に代入すると
お子様の肥満度が計算できます。
身長 | 標準体重 | 軽度肥満体重 肥満度20%~ | 中度肥満 肥満度30%~ | 高度肥満 肥満度50%~ |
---|---|---|---|---|
110cm | 17.3kg | 20.7kg~ | 22.5kg~ | 26.0kg~ |
120cm | 22.5kg | 27.0kg~ | 29.2kg~ | 33.7kg~ |
130cm | 28.6kg | 34.3kg~ | 37.1kg~ | 42.8kg~ |
140cm | 35.7kg | 42.8kg~ | 46.4kg~ | 53.5kg~ |
150cm | 43.9kg | 52.3kg~ | 57.0kg~ | 65.8kg~ |
小児肥満減量の原則と留意点
- 成長・発達を妨げない
- やせればいい、食べなければいい という指導ではない
- 肥満度の軽減を重視する
- 重度肥満から中等度肥満へ
- 中等度肥満から軽度肥満へ
- 軽度肥満から標準へ
- 学校生活を送るうえで大きな障害とならない事
- 学校生活は今まで通り
眞健堂薬局:小児肥満の治療の考え方
成長期なので身長の伸びと体重を考えた治療法
粘度を丸め=球にする 丸めた粘度を細くする=円柱にする体重は同じでも身長が伸びれば肥満分類の肥満度は下がる
例えば
140cm = 1.4m 55kg
標準体重 = 1.4 × 1.4 × 1.4 × 13 ≒ 35.7kg
肥満度 =(55 - 35.7)÷ 35.7 × 100 ≒ 54%
⇒ 重度肥満に分類
身長が5㎝伸びて1.45m 体重維持の55kg
標準体重 = 1.45 × 1.45 × 1.45 × 13 ≒ 39.6kg
肥満度 =(55 - 39.6)÷ 39.6 × 100 ≒ 38.9%
⇒ 重度肥満から中等度肥満に改善
身長が5㎝伸びて1.45m 食事や運動で体重が50㎏
肥満度 =(50 - 39.6)÷ 39.6 × 100 ≒ 26.3%
⇒ 重度肥満から軽度肥満に改善
身長が5㎝伸びて1.45m 体重が3kg増えて58kgになってしまった
肥満度 =(58 - 39.6)÷ 39.6 × 100 ≒ 46%
体重が増えて失敗と思いますが成功です。
小児肥満の目的は肥満度の改善
身長 | 体重 | 肥満度 | |
---|---|---|---|
開始時 | 1.4m | 55kg | 54% |
途中経過 | 1.45m | 58kg | 46% |
体重が増えて失敗と思いますが肥満度が
54%から46%へと減少
この期間の小児肥満の改善は成功と考えます。